サワディーカップ
日本で人に迷惑をかけないそこそこのマナーですが、海外に行こうとしたら真っ先にマナーやルールについてしっかりチェックする。ぱたやまです。
これからタイへ訪れる予定で、現地のマナーやルールがどのようなものがあるか不安になっている方を対象にしてます。
楽しく素晴らしい旅になるよう、タイ人の方に失礼がないようにしたいですね。
ここで紹介することを活かして、最高のタイ旅行を満喫して頂けたら幸いです。
タイ観光で気をつけたいマナーとルール
文化が違えばルールも異なります。
びっくりするようなこともある、これが海外旅行の醍醐味ですね。
王族に関すること
王族の悪口は罪になります。
タイ王国なので、もちろん王様と王妃が居られます。
そのため王室を批判することを行えば”不敬罪”が適応され警察に逮捕されます。
これはタイへ訪れた全ての人、旅行客の外国人にも適応される法律です。
因みに密告することで懸賞金が出るため親しいタイ人との間でも言えないほど恐ろしいものです。
言葉が分からないからと日本語で話してたとしても、誰か日本語が分かるタイ人がたまたま聞いてたら通報されて逮捕されるようなことになります。
絶対に”王族の悪口”は言わないようにしましょう。
賛美歌や国歌が聞こえたら起立する
映画で賛美歌が必ず冒頭で流れる、公共の施設やイベントで国歌が流れることがあります。
タイでは賛美歌や国歌が流れ始め終わるまで直立不動を保たないといけません。
国歌を歌うまでしなくていいのですがこれを怠った場合は不敬とみなされ”不敬罪”になります。
国歌は毎日8時と18時に1分ほど放送されます。
周りはフラッシュモブのように動かなくなりますが、正しいルールなので注意しましょう。
国家が流れた映像で見るとこんな感じになります。
お寺やお坊さんに関して
正装が必要なところがある
タイは礼節を守るため場所によって最低限の服装が必要になります。
観光でお寺や王族関係の建物に訪れよう計画する場合には注意してください。
肩が出ている服装、短パンで、透けるような服装は止められます。
肌を見せるような服装になる、特に女性の方は注意が必要ですね。
一部のお寺では無料で衣服を借りれたりしますが、向かうのであれば服装には気を気を付けましょう。
女性はお坊さんに触れてはダメ
タイでは”徳を積む”とよく聞きます。
徳を積むとは誰かに良くして魂を磨いて、来世が素晴らしいもになると考えられてるからです。
タイの仏教では女性は不浄の者であり修行をされているお坊さんに触れることは禁忌とされています。
女性に触れてしまうとお坊さんが今まで積んできた徳が全て吹き飛ぶと考えられてます。
タイのお坊さんは結婚もできません。
女性は仏像に触れてはダメ
タイの家庭には小さな仏像が祀られてますが、移動や掃除をしようとしても女性が触れることができません。
同じようにお寺にあるものも触れられないため知らないで女性が触ってしまうとトラブルになってしまいます。
お坊さんの優先するのはマナー
日本と一緒で優先座席がありますが、タイではお坊さんが含まれます。
これはお坊さんに女性が触れないようにするための配慮です。
タイでは徳を積むことが良しとされてるので子供や女性、お年寄りに対して積極的に席を譲ります。
男性の方が電車に乗ると座りつらく感じてしまうかもしれませんね。
食事のマナーについて
麺をすすって食べるのはマナー違反
日本人では麺類を食べる時は音を立ててすすりますが、タイはマナー違反です。
クチャクチャと音を立てて食べると行儀が悪いの部類に含まれます。
日本料理店では気にすることはありませんが、タイ料理を食べる時には気をつけるようにしたいですね。
食器を持たない・口につけない
スープを飲む時はスプーンやレンゲを使いましょう。
日本で味噌汁を飲むように器を持って直接口へ運んで飲むことはありません。
そんなことをすると驚かれてしまいます。
器に口を付けないのでコンビニで飲み物を買うとストローを付けてくれます。
ストローを使うことで容器に口を付けないといった文化になってますが、最近ではプラスティックを減らすため店舗によってないところがあります。
コミニュケーションでの注意
人の頭を撫でない
小さな子供や赤ちゃんの頭を撫でないで下さい。
タイでは体の一番高くなる位置の頭と天界が繋がってると考えられています。
頭を撫でると陰ってしまい良くないとされています。
足の裏を人に向けない
人の部位の足裏は不浄とされています。
その部分を人に向けるのは失礼なことです。
人を跨いで越えることは絶対しないように気を付けましょう。
マッサージを受けるときは例外です。
ワイ(合掌)高さには意味がある
タイは相手の階位によってワイの高さを使い分けています。
親しい中なら胸の高さ、年上の方なら唇に中指が当たる高さ、上司や尊敬する人なら鼻に親指が当たる高さ、王族や礼拝なら頭の上の高さとなります。
知らないで真似をしてしまうと相手に不快を与えてしまいます。
観光で訪れて使うなら胸の高さでワイを使うのが好ましいです。
挨拶は大切です
日本と同様にタイでも第一印象を良くするのに挨拶は大切です。
お世話になる人にはワイを作って挨拶するとタイ人も喜びます。
言葉が分からなかったとしても態度で伝えることができますよ。
アルコールの規制がある
ホテルでこっそりと飲む分にはいいです。
外に持ち出してしまうと罰せられます。
祝日で禁酒日が決まっている
祝日で禁酒になる日がタイにはあります。
こちらのカレンダーで禁酒日がいつかを確認できます。
禁酒日は1日中になり、購入することもできません。
24時を過ぎて日付が変われば飲食店で提供されるようになります。
選挙や国の行事で禁酒日に
選挙や国の行事で突然、禁酒日になることがあります。
選挙だと前日の18時から当日の24時まで、国の行事だと指定日が禁酒日になります。
選挙は選挙権を持たない外国人は対象外となりますが販売が禁じられるためバーやクラブは閉店しています。
お酒の購入できる時間が決まっている
タイでは11時〜14時、17時〜24時がお酒を購入することができる時間帯になっています。
スーパーやコンビニではこの時間外だと購入できませんと張り紙やバリケードをします。
手に持てたとしてもレジを通すことはできませんので注意してください。
ちなみに飲食店では提供できるのでこの限りではありません。
チップ文化について
外国から観光客が多いためチップの文化が少しあります。
基本的には必要ないですが、自分の感謝を気持ちを表すのに使えます。
レストランではチップは要らない
大衆食堂や屋台ではチップは必要ありません。
レストランだと食事の料金にサービスチャージ10%(チップ)と消費税VAT7%が含まれているレシートを目にします。
このようなお店ではすでにチップを取られているので不要になります。
旅行だとコインを使うタイミングがないためカサバります、レストランで出るコインを残す形にしています。
ベルボーイにチップを渡すらなお札で
ホテルで荷物を運んでもらう場面があるともいます。
その場合は20バーツ〜50バーツ札を渡すのがスマートです。
コインをチップとして渡すのは失礼になってしまうので気を付けましょう。
ちなみにお札を渡す時は半分に折って渡すのがいいです。
お札にある王様の肖像画を折らないようにすることで敬意を表すためです。
マッサージは時間でチップを計算
歩き疲れてマッサージを受けることがあると思います。
タイのマッサージは日本で受けるより安いですからね。
マッサージは1時間で50バーツ〜100バーツをチップとして渡します。
担当してくれたマッサージ師に手渡すようにしてください。
トラブルに合わないよう注意すること
日本でも危ないと思うようなところに行かないと一緒のように、タイでもその様に感じるところへ近づかないです。
夜は周りの目が届きにくく、危なく感じますので気をつけて行動しましょう。
タイは日本と同様に礼儀を大切にします、こちらが最低限の節度を守れば問題は起きません。
外国人として居させて頂いている以上、こちらが合わせるのが最低限のマナーでしょう。
タイの観光旅行を楽しく満喫してください。
簡単にタイのマナーやルールについて書きました。
マナーがなってない日本人だと思われないよう気を付けたいですね。
挨拶でタイ式の”ワイ”を使った挨拶をしてみましょう。
マナーではないですがタイ人は喜んでくれます。日本に来てくれた外国人がお辞儀をしてくれたような気持ちです。
結局のところマナーとは、気持ちだということです。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
あなたの楽しいタイの観光旅行に活かせて頂けたら幸いです。