「重力付き四目並べの入門」レベル4となります。
ここでは、対戦相手のリーチの対策について解説していきます。
クイズ形式で紹介してますので、あなたならどうするかイメージしながら読み進めてみてください。
それでは早速、レベル3の「重力付き四目並べ:Connect 4(コネクトフォー)」のボードゲームの上達方法について紹介してます。
リーチ成立の状況を整理すると
リーチが成立しているということは、コインが1列に最低でも3つ以上並べられている状態で、ダブルリーチは必勝のテクニックと解説してきました。
これから解説するのは、リーチに対して阻止する・妨害するといった守りに関するテクニックついてです。
攻めは最大の防御とありますが、こと四目並べに関しては、攻めてたらいつの間にか負けてたってことがよくあります。
負けないために必要な防御、守りについて知っておきましょう。
まずは、どのような条件があるかというと次のようになります。
- リーチが成立してて、阻止しないと負ける状況
- リーチは成立してるが、すぐに負けにならない状況
- リーチはまだだが、あと1手まで追い詰められてる状況
1番、2番について、ここで解説していきます。
3番については、ダブルリーチの1歩手前の状況です。少し難しくなるので次のステップ「対戦相手のリーチの阻止を考える Part2」で紹介します。
それでは、1番からの「リーチが成立して、阻止しないと負ける状況」から見ていきましょう。
1.リーチが成立してて、阻止しないと負ける状況
次の画像を見て、それぞれどちらのコインがリーチを成立してるでしょうか?
正解は、
- 左側は赤色のコインでリーチが成立
- 右側は黄色のコインでリーチが成立
このリーチを見過ごしてたまま、ゲームが進むと四目並べが成立してしまいゲームが終了します。
それを阻止するには、次の緑色のところへ逆側の色のコインを入れると止めます。
これらは、対戦相手のリーチが成立していて、すぐに阻止できる状況にあるパターンです。
リーチに気が付かずゲームを続けたとしても、即刻負けとなる状況です。
冷静にボードを見て、リーチが成立してて止めれるものは、すぐに対応しましょう。
この辺りは、何度かゲームをやって目が慣れてくると見えるようになってきます。
見えるようになると、これはすぐに対応するってな感じで分かってきます。
続いては2番の「リーチは成立してるが、すぐに負けにならない状況」についてです。
こちらは、記憶力がカギとなってきます。
2.リーチは成立してるが、すぐに負けにならない状況
まずはじめに、どこでリーチが成立しているか、次の画像をから探してください。
それぞれリーチが成立してますが、即座に勝敗が決まることは、ありません。
勝敗が決まるのは、リーチが成立している箇所の下段に、自身のコインが置かれた場合となります。
それぞれ、どこに置くと負けになってしまうか、分かりますか?
正解は、緑色の場所にリーチが成立してるコインとは、逆側の色のコインを置いてイメージすると状況が見えてきます。
どうですか、想像できましたか?
コインを置くイメージできると、1手先の状況が見えるようになってきますよ。
またこちらは、リーチが成立したことが理解できた時には、意識して注意できますが、ゲームが進むとリーチが成立してたのを忘れてしまいます。
そのため、誤ってコインを入れてしまい、対戦相手に勝ちを譲ってしまうことが多々あります。
ミスしない方法として、リーチの場所を覚えるのではなく、次コインを入れると負ける列を覚えるやり方です。
覚える情報を少なくすることで、集中して考えるようになります。
それ以外にも四目並ばせないようにする考え方として、
- リーチが成立してる箇所の下段に相手のコインを置かせてリーチを阻止する
- 相手のリーチよりも低い位置にリーチを成立させて阻止する
このような、方法もあります。
しかし、どちらも一定の条件が揃っている必要はありますが、上手に使えれば逆転することができる小技となっています。
四目並べの勝率を上げる手段として、それぞれ解説していきます。
小技:リーチをリーチで制する
こちらの画像を盤面を参考に解説していきます。(赤色:あなた、黄色:対戦相手)
この場合、黄色コインがリーチを成立させてますが、まだ決め手に欠けてるところです。
しかし相手がリーチを成立させてるため、立場として有利であることは変わりません。
一番良いのは、リーチを阻止できたら良いのですが、この重力付き四目並べで無理ですよね。
そこで、相手のリーチを自身のリーチで牽制するようにリーチでリーチを妨げる方法があります。
次の左の画像、緑色のところに赤色コインを入れたらどうなるでしょう。
右の画像にあるように、赤色のコインでリーチが成立しました。
リーチの位置関係を比べてみると、相手より1コマしたにリーチができてますね。
重力四目並べは、下から上へと積み上げていくゲーム性になっているので、相手のリーチの下に自身のリーチを作ることができると、形勢が逆転できます。
これをするためには、自身のコインの配置が相手のコインの下に並べれてるかが重要です。
相手のよりも下にコインを置き過ぎると、後半の攻め手に欠けてくるので、相手と同じぐらいとバランスよく置けると、リーチの牽制は成立しやすくなります。
また、リーチで牽制するやり方は、他にもあります。
次を見ていきましょう。
小技:リーチ返しをする
こちらの画像を見てください。(赤色コイン:あなた、黄色コイン:対戦相手)
右の画像のように、黄色コインがリーチを成立させています。
自身のコインは丁度よさそうに、リーチの下段にコインが揃ってますね。
この場合は、どこにコインを入れると良いか気が付きますか?
ちなみに、間違ってしまうと赤色コイン側は詰んでしまいますよ。
正解は、下画像のピンクのところです。
赤色コインとした場合どうなるか見てみましょう。
赤色コインのリーチが成立しましたね。
そうすると、黄色コインがリーチを妨げるために、中央の画像のようにコインを置いてきます。
そしたら今度は、黄色コインのリーチを妨げれるので、右の画像のように赤色コインを置けて、相手のリーチを止めつつ、また別のリーチが成立させれました。
自身のリーチを犠牲にして、強制的に相手の手を進めさせてリーチを阻止するやり方もあります。
こちらも、先ほどと同様に、相手のコインの下に自分のコインがバランスよくある時にできます。
あともう一つ、先ほどの盤面でピンク色のとこに赤色コインを入れるとどうなるでしょうか?
うまく黄色コインのリーチを、赤色コインのリーチを重ねてリーチを阻止してます。
しかし、ボードをよくみてください。
黄色コインの並びが有利になってしまってるのに気が付きますか?
このような盤面だと、私が対戦相手なら次の画像の緑色へ黄色コインを入れます。
緑色に黄色コインを入れると、右画像のようにダブルリーチが成立させれるからです。
だけどこれでゲームが詰んだかというと、赤色コインのリーチが成立しているのでぎりぎりセーフな状況です。
リーチをリーチで牽制するやり方でも、方法を間違えると自身の首を絞める展開になってしまいます。
ボード全体をよく見て、いくつかの候補を考えれると、今回のような危うく詰むってことは無くなります。
3つ目の「リーチはまだだが、あと1手まで追い詰められてる状況」についてはレベル5で紹介していきます。
Next>> レベル5:対戦相手のリーチを阻止する考え方 Part2
レベル3:リーチがわかりますか?Part3 <<Prev
人気記事一覧