「重力付き四目並べの入門」レベル3となります。
レベル2からの「ダブルリーチ」について書いてましたが、その続きとなります。
ここでは、変わったリーチのパターンと、間違ったダブルリーチについて解説していきます。
さいごには、力試しクイズを1つ準備してますので、どこでダブルリーチが作れるかチャレンジしてください。
それでは早速、レベル3の「重力付き四目並べ:Connect 4(コネクトフォー)」のボードゲームの上達方法について紹介してます。
レベル3:リーチが分かりますか?Part3
レベル2で解説したスタンダードなダブルリーチは、実際の対戦でもよく狙えたり、してヤられたりする定番のものとなっています。
四目並べで確実に勝つために使う、必殺技的な存在です。
そして、ここから解説するダブルリーチは、ちょっと変わったスタイルのダブルリーチとなっています。
ゲームの進み方によっては、成り立つパターンがいくつか存在します。
頭の片隅にあるだけでも、ボードの盤面の見え方が変わってきますよ。
それでは、どんなダブルリーチなのか見ていきましょう。
変わったスタイルのダブルリーチ
まずはじめに、どこでダブルリーチが成立しているか、考えてみましょう。
ちょっと難易度が上がりますが、あなたは、見つけることができますか?
ここから下に、正解を準備してます。
正解はこちらです。
どうでしたか、見つけれましたか?
左のは、ダブルリーチになっているのは、これまで見てきたパターンとすこし異なります。
スタンダードなダブルリーチは、タテに2つ並んでリーチがありましたが、左の画像ではリーチのマスが別々に分かれてます。
ですが、どちらか一方を止められたとしても、勝ちが決まるためダブルリーチとして成立しています。
右のは、ナナメのリーチがクロスしてできたるダブルリーチとなっています。
なにもヨコとナナメだけで成立させるのが、ダブルリーチというわけではありません。
ナナメじゃなくても、ヨコのリーチ2つでもダブルリーチを作れますが、すぐにバレてしまうためナナメよりも実践向きではありません。
このように、2つのリーチで必ず勝てるダブルリーチのパターンをご紹介してきました。
しかし、これ以外に、実は・・・。
があるんですね。
どのようにコインが並ぶのか、見ていきましょう。
1つのリーチでダブルリーチが成立する
はい、こちらになります。
ダブルリーチになっているのが、お分かりになりますか?
しっかりと1つのリーチなのに、ダブルリーチが成立していますよ。
2つの画像で共通するのは、どちらも3つ並んだ両側のマスがいつでもコインを置ける状態にあるということです。
どちらかにコインを置かれて防がれたとしても、その反対側にコインを置くことができる状態ってことですね。
分かり易いようリーチ箇所に、ラインを書いた画像になります。
ヨコでのリーチは初心者だと、よく気が付かずにリーチを許してしまうパターンです。
ゲームが始まった最初で起こり易いので、気を付けましょう。
また、ナナメのリーチは中盤以降で他のリーチことに注意が散漫になっていると、このような簡単なリーチを見逃してしまいます。
まず、知っておかないと仕掛けれたり防げたりできないので、これから対戦する前に知っておくことで、負け難くなりますよ。
この次に紹介するリーチは、ダブルリーチとして成立してませんので、間違えないようにしましょう。
四目並べで間違っているダブルリーチ:Part1
リーチは2つ出来上がっているのですが、ダブルリーチは成立しているでしょうか。
ラインを書いた画像を見ると分かるように、リーチが成り立っているところは、1マスに重なっています。
これだと2つのリーチが、重なってるマスにコインを置かれた場合、1つのコインで防がれてしまいます。
このようなパターンは、ダブルリーチが成立しているとはいませんよね。
リーチが集中してしまってるため、対戦相手にリーチがありますよと教えてあげてる状況となってしまって、逆に不利となります。
さて続きまして、次のパターンもダブルリーチとして間違っています。
四目並べで間違っているダブルリーチ:Part2
次のように、2つのリーチを作ったとしてダブルリーチは成立してるでしょうか。
なにが原因か分かりますか?
これだと、下段のリーチを止められてと、その直後に四目並べて勝てる状況を満たしていないからですね。
最初に紹介した、スタンダードなダブルリーチの画像と比べるてみます。
左の画像は、ダブルリーチが成立しているのは、タテに連続して2つ四目並ぶようになってます。
一方、右のダブルリーチが成立していない画像は、タテに空間があるように四目並ぶようになってます。
ダブルリーチは、2つリーチを作るだけではありませんので、注意しましょう。
さいごに力試しのクイズを用意してます。
赤色コイン(先手)の立場になって、次にどこへコインを置けば有利な状況になるか考えてみてください。
さいごに力試しクイズ
先手が赤色のコインで、この場面であと1手でチェックメイトとなります。
さて、どこに赤色のコインを入れたら良いか分かるでしょうか?
正解の解説は、これより下へスクロールして見ることができます。
答えが決まったら、下へお進みください。
力試しクイズの解説①(正解)
ここからは、解説となります。
理想の赤色コインをおくところは、下の画像の緑色の箇所となります。
この場面では、緑色の箇所に赤色コインを入れることで、右の画像のようにダブルリーチが成立しますよね。
次の黄色コインは、どちらを止めに行っても赤色コインに4つ並べられて、最終的に赤色コインの勝利となります。
どうでしたか?
ダブルリーチのことが、なんとなく分かって来たましたか?
ちなみに、赤色コインをあるとこに入れてしまうと、逆に黄色コインがダブルリーチになりえる箇所があります。
そちらに、気が付きましたか?
それについて、少し解説したいと思います。
力試しクイズの解説②(対戦相手のダブルリーチ)
先ほどの盤面で、下の画像の紫色の箇所に赤色コインを入れてしまったとします。
その後、ゲームの状況を推測できますか?
ぱっと見てみると、紫色の箇所に赤色コインを入れたとして、赤色のリーチが1つ出来上がって流ので、良さそうに見えますよね。
しかし、そのすぐ上に黄色コインを置かれてしまったとしたら、盤面はどうなるでしょうか?
このように、黄色コインのダブルリーチをさせてしまった形となりました。
同じ位置に、リーチがあるのですぐに勝負が決着する盤面ではありません。
しかし、1手を間違うとこのように逆転されてしまうのが、四目並べの特徴です。
レベル2からダブルリーチについて、これまで解説してきました。
最初よりも、なんとなくリーチとは?ダブルリーチとは?がどのようなものか、見れるようになってるはずです。
次は、少しテクニック的はところを考えてます。
Next>> レベル4:対戦相手のリーチの阻止を考える Part1
レベル2:リーチが分かりますか?Part2 <<Prev
人気記事一覧